文字サイズ

> 特別会員の方へ >団体保険等事業

団体保険等(特別会員)

団体保険

特別会員へ加入された方は、手続きにより退職後もマイプラン21等の保険を継続することができます。

「マイプラン21」退職後保険制度一覧

■マイプラン21

79歳まで継続可

■医療費支援制度(先進医療型)

79歳まで継続可

■医療保険・入院充実保障保険・新重病克服支援制度

69歳まで継続可

団体傷害保険

退職者「団体傷害保険」制度を実施しています。

退職者「団体傷害保険」パンフレット

■団体傷害(個人賠償責任補償特約等セット傷害総合保険)

急激かつ偶然な外来の事故によるケガを補償します。(交通事故や地震等の天災によるケガを含みます。)
他人にケガを負わせたりしたこと等によって法律上の賠償責任を負ったときに相手方への賠償金や訴訟費用を補償します (国内の事故は、示談交渉サービスがセットされています。)

■疾病特約(医療保険基本特約・疾病保険特約セット団体総合保険)

団体傷害の加入が条件です

病気(がんを含む)による入院・手術・退院後の通院を補償します。

■がん特約(医療保険基本特約・がん保険特約セット団体総合保険)

団体傷害の加入が条件です

がん(上皮内がんを含む)による入院・手術・入院前後の通院等を補償します。(診断保険金100万円付)

■先進医療補償(医療保険基本特約・疾病保険特約・がん保険特約セット団体総合保険)

疾病特約またはがん特約の加入が条件です

病気やケガによって、先進医療や臓器移植を受けたときの技術料だけでなく交通費も補償します。

■団体傷害保険に関するお問い合わせ先

[取扱代理店]株式会社北海道教育互助センター(札幌市中央区北1条西6-2 損保ジャパン札幌ビル5F)
TEL:011-281-0037
受付時間:月~金(祝日・年末年始は除く)9:00~17:15
※北海道教育互助センターのホームページから資料をご請求いただけます。

[引受保険会社]損害保険ジャパン株式会社

※こちらは、概要を説明したものです。詳しい内容については、取扱代理店までお問い合わせください。

承認番号:SJ24-16180 承認日:2025/03/03

退職者団体扱自動車保険

退職者団体扱自動車保険は、特別会員の方が、保険会社と契約した自動車保険の保険料を互助会が集金することで支払う保険料が割安になる制度です。団体扱一括払で5%の割引、さらに大口団体割引(※)で10.0%割引となります。詳しい内容につきましては、「退職者団体扱自動車保険のご案内」をご覧ください。
「退職者団体扱自動車保険のご案内」

※大口団体割引10.0%は、ご契約期間の初日が令和7(2025)年1月1日から令和7(2025)年12月31日までのご契約に適用されます。また、団体の「契約台数」と「損害率」に応じて毎年算出され変動する場合があります。
ご案内の割増引率は令和6(2024)年1月1日から令和6(2024)年12月31日までの12.5%割引から減少しました。

■引受保険会社

損害保険ジャパン株式会社・共栄火災海上保険株式会社・三井住友海上火災保険会社・あいおいニッセイ同和損害保険株式会社・東京海上日動火災保険株式会社・日新火災海上保険株式会社 ・AIG損害保険株式会社・楽天損害保険株式会社

■お問い合わせ先

[取扱代理店]株式会社北海道教育互助センター(札幌市中央区北1条西6-2 損保ジャパン札幌ビル5F)
TEL:011-281-0037
受付時間:月~金(祝日・年末年始は除く)9:00~17:15
(24-2562 B24-202291(2025年3月承認) 24TC-004229)

※このページは、団体扱自動車保険の概要についてご紹介しており、特定の保険会社名や商品名のない記載は一般的な保険商品に関する説明です。 取扱商品、各保険の名称や補償内容は引受保険会社によって異なりますので、ご契約にあたっては、必ず重要事項説明書や各保険のパンフレット(リーフレット)等をよくお読みください。 ご不明点などがある場合には、代理店までお問い合わせください。

安全運転のお願い(退職者団体扱自動車保険関係)

■団体扱自動車保険割増引率について

教職員互助会の会員が団体扱とすることにより適用される大きなメリットであり、令和6年1月~12月は12.5%割引となっておりました。
しかしながら、令和7年1月~12月につきましては、10%割引となり、2.5%下がりました。
割引率の決定には、損害率(納入した保険料に対する、事故により支払った保険金の割合)の結果が大きく反映されます。
事故件数の増加及び修理代の高騰により損害率が増加しており、令和8年1月以降さらなる割引率の減少が予想されております。

■割引率を増加・維持するには

事故を未然に防ぐことが求められます。下記に安全運転等のポイントを案内しているチラシ、参考資料等を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
一人ひとりが日頃の安全運転の心がけをすることにより、事故を減らし割引率を改善しましょう。

会員の皆さまへ

自動車事故傾向分析レポート

安全運転アドバイス
「自動車事故傾向分析レポート」、「安全運転アドバイス」は三井住友海上火災保険(株)において作成されております。

自動車保険団体扱割引維持にご協力ください
「自動車保険団体扱割引維持にご協力ください」は東京海上日動火災保険(株)において作成されております。