文字サイズ

> よくあるご質問

よくあるご質問(現職会員)

互助会全般

教職員互助会の郵便番号を教えてください。
060-8560です。事業所の個別の郵便番号です。
各種請求書等の送付先を教えてください。
〒060-8560 札幌市中央区北1条西6丁目2番地 損保ジャパン札幌ビル5階  一般財団法人北海道公立学校教職員互助会 あてにお送りください。
互助会ホームページの現職会員専用ページのユーザー名とパスワードを教えてください。
ユーザー名は「dokyogo」です。パスワードは広報誌「道教互ファミリー」に掲載しています。パスワードは変更になることがありますので、最新号でご確認ください。なお、道教互ファミリーがお手元にない場合は、現職会員であることを確認後、お伝えしますので、現職会員番号をご用意のうえ、お電話ください。
札幌市内の小中学校の教員ですが、請求書を庁内メールで送付できますか?
教職員互助会は庁内メールを利用できませんので、お手数ですが郵便でお送りください。
教職員互助会に車で訪問したいのですが、駐車場はありますか?
互助会では駐車場の用意はありません。お近くの有料駐車場をご利用ください。
火災保険の内容について聞きたいのですが。
互助会では火災保険を取り扱っておりません。お手元にある保険の証書が発行された保険会社様にご連絡ください。

加入・会費・異動

現職会員番号を教えてください。

給与負担区分が道費の方は、職員番号の左側に"000"を付けた番号が現職会員番号になります。
給与負担区分が札幌市費の方は、職員番号の左側に"300"を付けた番号が現職会員番号になります。
給与負担区分が市町村費(札幌市以外)の方は、当会から互助会ご担当者様宛に毎月発送の「会費払込内訳書」に記載されていますのでご確認ください。
互助会に加入したいです。どのような手続きが必要ですか。
公立学校共済組合北海道支部の組合員になった日から、互助会の現職会員の資格を取得します。加入申込書の提出は省略しています。 ただし、臨時的任用職員・任期付採用職員・会計年度任用職員(フルタイム)は、加入申込書の提出が必要です。 詳細は、 臨時的任用職員等」をご覧ください。
互助会費の算出方法について教えてください。
(給料月額(教職調整額を含む)+扶養手当の月額)×10/1000になります。
休業、休職します。会費は免除になりますか。
育児休業期間、心身の故障による無給休職の期間、大学院修学休業期間及び給与の全部が減額となる介護休暇の期間は、会費が免除になります。 ただし、自己啓発休業、配偶者同行休業等このほかの事由は、会費の納入の免除にはなりません。個人で納付書等で納入していただきます。 休業が決まりましたら、互助会までご連絡お願いいたします。詳細は、 会費の免除手続き」をご覧ください。
異動になりました。互助会の現職会員の資格は継続できますか。
札幌市立高等学校・幼稚園の教職員及び札幌市立学校の事務職員へ異動になった方は、札幌市職員福利厚生会、 北海道教育庁(指導主事を除く)の職員になった方は、北海道職員互助会に加入されますので、教職員互助会は退会となります。 また、他府県へ異動される方も退会となります。上記以外の異動の場合は、現職会員の資格は継続します。
退職することになりました。どのような手続きが必要ですか。
共済組合員の方で退職する場合は、退会届の提出を省略しています。ただし、退会に伴う給付金がございますので、該当する給付金を請求してください。詳細は、「 退職するとき」をご覧ください。

給付事業

■給付事業全般

添付書類(戸籍謄本等)は原本を提出しなければいけませんか。
給付金請求に係る添付書類はコピーで提出していただけます。
休職中でも給付金の請求は可能ですか。
休職中でも請求が可能です。
給付金の送金先に、配偶者や被扶養者名義の口座を指定できますか。
給付金の送金先は会員名義の普通預金口座のみとなります。
給付金の請求期限はどのくらいですか。
事実発生日から3年以内に請求してください。

■入院見舞金

出産による入院の場合でも給付の対象となりますか。
5日以上であれば入院見舞金の給付の対象となります。
出生した新生児の入院は給付の対象になりますか。
新生児に出生日から7日以内に疾病が認められ、その治療のために引き続き5日以上入院加療した場合は、給付の対象になりますので、 医師の診断書(新生児氏名(フルネーム)、傷病名、病状の所見、発病年月日及び入院期間を記載したもの)を添付してください。

■結婚祝金

夫婦共に現職会員の場合は、それぞれから請求できますか。
それぞれ請求することができます。

■出産給付金

夫婦共に現職会員の場合は、どちらから請求すればよいですか。
女性会員からの請求になります。
母子手帳のどの頁の写しを添付すればよいですか。
市区町村長が証明している出生届出済証明の頁の写しを添付してください。

■次世代育成補助金

夫婦共に現職会員の場合は、どちらから請求すればよいですか。
女性会員にのみ給付します。なお、給付期間内に退会された場合は、引き続き現職会員である男性会員に給付します。

■入学祝金

夫婦共に現職会員の場合は、それぞれから請求できますか。
被扶養者としている現職会員からの請求になりますので、それぞれからの請求はできません。

■人間ドック

異動前に受診した人間ドックの請求をする場合、請求書の証明欄は、異動前の所属所互助会責任者(所属長)に証明してもらうのですか。(令和6年3月31日までに受診した人間ドック)。
現在の所属所互助会責任者(所属長)の証明を受けてください。
暫定再任用職員や配偶者も補助の対象になりますか。
現職会員本人のみ補助の対象ですので、暫定再任用職員や配偶者は補助の対象になりません。
婦人科検診や再検査も人間ドックの補助の対象になりますか。
なりません。

貸付事業

利率は固定ですか。変動ですか。
利率は変動です。利率の変更がある場合は、広報誌やホームページ等でお知らせいたします。
申込みから送金までの流れを教えてください。
毎月10日(土・日・休日の場合は前日)までに受理した貸付申込書(書類完備のもの)は、書類審査の上、貸付けが決定された場合は、当該月の25日前後に貸付決定通知書を所属所のご本人あてに送付し、末日までに送金します。書類に不備等があった場合は、希望の月に貸付けできないこともありますので、余裕を持った日程でお申込みください。
申込方法を教えてください。

①互助会のホームページから貸付申込書一式(貸付申込書、個人情報の取扱いに関する同意書、借用証書)を印刷し、 記入、押印の上、収入印紙を貼付してください。
②貸付種別に応じた添付書類を添付してください。添付書類はホームページの貸付事業をご参照ください。
③所属所長(学校長)の証明を受けてください。
④互助会に送付してください。
※償還回数や償還金額等については、ホームページの償還シミュレーションをご利用ください。
詳細は、 貸付事業」をご覧ください。
4月に新規採用となりましたが、貸付けは受けられますか。
教職員互助会の加入期間が6か月を超えないと貸付けができません。4月に新規採用となった方は、10月貸付けからお申込みいただけます。
定年退職まで3年ですが、3年以内に完済できる回数の範囲でしか申込みできませんか。
各種貸付金の上限回数まで設定することが可能です。退職時に未償還となった金額は退職手当から控除させていただきます。万が一、退職手当で返済しきれなかった場合は、別途納付書にて未償還残額を金融機関からお振り込みいただきますので、ご留意ください。
現在生活資金を借受中ですが、追加で資金が必要になりました。すぐに貸付けを受けられますか。
すでに貸付けを受けられている方が、さらに同じ種類の貸付けを申し込む場合は、「借換え」となります。 ただし、借換えができるのは、例月償還が24回を終えた借受人に限ります。 なお、借換えの場合の送金額は、今回申込金額から借受中の未償還額を差し引いた額となります。たとえ、貸付限度額以内であっても、同じ種類の貸付けを二重に受けることはできません。
現在互助会で自動車資金を借受中(例月償還済回数24回以上)ですが、二台目を購入することになり、再度自動車資金を借りたいと思いますが、申込金額はどうしたらよいですか。
現在互助会で自動車資金を借受中で、さらに同じ資金で貸付けを受ける場合は、「借換え」となります。借換えの場合、今回申込金額から借受中の未償還額を差し引いて送金します。申込金額は、現在の未償還額に今回の車の購入価格を足した金額以内でお申込みください。
※10万円未満は切り捨てしてください。
※今回の送金額が二台目の購入価格を上回らないように注意してください。
育児休業のため無給となりますが、償還はどうなりますか。
無給期間中は、①毎月納付書で納入し、償還を続ける、②償還猶予、のどちらかをお選びいただきます。
①納付書で納入される場合は、こちらから毎月納付書をお送りいたしますので、お近くの金融機関でお振り込みください。
②償還猶予を希望される場合は、償還猶予申出書に書類(休職の辞令等)を添付の上、互助会までお送りください。猶予を 希望される月の前月10日が受付締切日です。 電算処理の都合上、1~2か月程度、納付書で納入していただく場合がありますので、ご了承ください。 復職後は、償還猶予分と通常償還分を併せた額を返済していただきます。
他府県に異動することになりましたが、現在借受中の貸付金はどうなりますか。
他府県に異動される場合、北海道公立学校教職員互助会は退会となりますので、貸付金は一括償還となります。他府県に異動される場合は、互助会まで連絡してください。

指定宿泊施設利用補助

■利用補助券

指定宿泊施設利用補助券はどこで手に入りますか。
互助会ホームページの「現職会員専用ページ」内の「指定宿泊施設利用の利用」に様式が掲載されています。 A4サイズの用紙に倍率「100%」で印刷してください。詳細は、 指定宿泊施設利用の利用」をご覧ください。「現職会員専用ページ」へアクセスするためのユーザー名、パスワードは、広報誌「道教互ファミリー」をご確認ください。
学校にあるクリーム色の指定宿泊施設利用補助券はまだ使用できますか。
使用できます。ただし、「宿泊日」欄の元号が、「4 平成」になっている様式の場合は二重線を引き、「5 令和」に訂正して使用してください。(補助単価2,000円の様式に限ります)
指定宿泊施設利用補助券の会員番号はどのように記入すればいいでしょうか。
札幌市の小学校及び中学校に勤務する会員は、職員番号の頭に「300」を、その他の会員は、職員番号の頭に「000」を記入してください。補助券の記入方法については「指定宿泊施設利用の利用について」をご覧ください。
指定宿泊施設利用補助券の「会員代表者氏名」の欄に押印するのを忘れてしまいました。
令和3年4月より、押印する必要はなくなりました。令和3年3月以前に発行した補助券を使用する場合も押印する必要はありません。

■補助対象者

家族であれば指定宿泊施設利用補助の対象となりますか。
指定宿泊施設利用補助の対象は会員本人とその被扶養者(後期高齢者扶養親族を含む)になります。被扶養者になっていないご家族は対象となりませんのでご注意ください。また、被扶養者であっても乳幼児等で1泊の利用料金が2,000円に満たない場合は補助の対象となりません。
※後期高齢者扶養親族については 後期高齢者の取扱いについて」をご覧ください。
暫定再任用職員ですが、引き続き指定宿泊利用補助券を使用できますか。
使用できません。定年退職をすると現職会員は退会になります。引き続き使用するには、特別会員に加入していただく必要がございます。特別会員の加入については、 特別会員の加入概要」をご覧ください。
現在育休(産休)中の会員ですが、会員本人とその被扶養者は指定宿泊施設利用補助券を使用できますか。
使用できます。

■使用方法

指定宿泊施設利用補助の年3泊とは何月から何月までですか。
年度内、4月~翌3月の間で3泊(離島居住者は5泊)までご使用いただけます。1月~12月ではありませんのでご注意ください。
指定宿泊施設利用補助券を何回使用したかわからなくなりました。
℡ 011-211-6072(文化福祉グループ直通 平日8:45~17:30)にご照会ください。
指定宿泊施設利用補助券を誤って年間泊数の限度を超えて使用してしまいました。
互助会にご連絡ください。納付書をお送りしますので、指定の期日までに返納してください。
指定宿泊施設利用補助券は、1人1泊当たりの利用料金が補助金額に満たない場合、使用できますか。
使用できません。
指定宿泊施設利用補助券は、インターネットで宿泊予約をし、事前に決済をしていても現地で使用できますか。
原則として、現地決済でのみ使用できます。インターネットで宿泊予約をする場合の取扱いは、各宿泊施設で異なるため、予約の前に必ず宿泊施設にお問い合わせください。
指定宿泊施設に予約連絡しましたが、指定宿泊施設利用補助券を使用できないと言われました。
パッケージツアーや特別な料金設定の宿泊の場合、指定宿泊施設であっても使用できない場合があります。詳しくは宿泊施設にご確認ください。互助会の宿泊担当から指定宿泊施設に照会することも可能ですので、℡ 011-211-6072(文化福祉グループ直通 平日8:45~17:30)にご連絡ください。

団体保険事業

氏名が変わったときは手続きが必要ですか。
公立学校共済組合員の方は互助会への手続きは必要ありません。その他の方は互助会に連絡してください。
住所が変わったときは手続きが必要ですか。
団体保険・団体傷害保険に加入の方は、互助会への手続きは必要ありません。生命保険・損害保険を団体扱いされている方は、契約者ご本人から保険会社へ連絡してください。
詳細は、 団体扱保険」をご覧ください。
休職等で給与から保険料が控除できなくなったときはどのような取扱いになりますか。
本会の指定金融機関*の普通預金口座から毎月口座振替によりお支払いいただけます。ただし、振替口座設定の手続きが完了するまでは、銀行振込によりお支払いいただきます。振替口座の設定の手続きについては、団体保険グループ(電話011-271-2465)にご連絡ください。
*指定金融機関 ⇒ 北洋銀行・北海道銀行・北海道労働金庫・道内に本店のある信用金庫
生命保険・損害保険の団体扱い手続きの際、保険会社から9桁の会員番号を聞かれたが、6桁しかないのですが、何を回答すればよいのでしょうか。
現職会員番号を回答してください。
・給与負担区分が道費の方は、職員番号の左側に"000"を付けた番号が現職会員番号になります。
・給与負担区分が札幌市費の方は、職員番号の左側に"300"を付けた番号が現職会員番号になります。
・給与負担区分が市町村費(札幌市以外)の方は、当会から互助会ご担当者様宛に毎月発送の「会費払込内訳書」に記載されていますのでご確認ください。

よくあるご質問(特別会員)

互助会全般

教職員互助会の郵便番号を教えてください。
060-8560です。事業所の個別の郵便番号です。
各種請求書等の送付先を教えてください。
〒060-8560 札幌市中央区北1条西6丁目2番地 損保ジャパン札幌ビル5階  一般財団法人北海道公立学校教職員互助会 あてにお送りください。
特別会員番号を忘れたので教えてください。
福祉相談室(TEL011-271-5229)又は特別会員グループ(TEL011-211-6071)までお問い合わせください。
互助会ホームページの特別会員専用ページのユーザー名とパスワードを教えてください。
ユーザー名は「dokyogo」です。パスワードは広報誌「かわら版」に掲載しています。パスワードは変更になることがありますので、最新号でご確認ください。なお、かわら版がお手元にない場合は、特別会員であることを確認後、お伝えしますので、特別会員番号をご用意のうえ、お電話ください。
教職員互助会に車で訪問したいのですが、駐車場はありますか。
互助会では駐車場の用意はありません。お近くの有料駐車場をご利用ください。
「預託金」について教えてください。
平成23年3月以前にご加入された特別会員が教職員互助会に預けているお金で、退会の際にお返しするものです。詳しくは福祉相談室(TEL011-271-5229)又は特別会員グループ(TEL011-211-6071)までお問い合わせください。
特別会員が亡くなりました。どのような手続きが必要ですか。
手続きに必要な書類をお送りしますので、福祉相談室(TEL011-271-5229)又は特別会員グループ(TEL011-211-6071)までご連絡ください。
特別会員である夫が亡くなりました。認定配偶者である妻は継続できますか。
特別会員が亡くなられても、認定配偶者の資格は継続することができます。手続に必要な書類をお送りしますので福祉相談室(TEL011-271-5229)又は特別会員グループ(TEL011-211-6071)までご連絡ください。

生きがい事業

■指定宿泊施設利用補助

指定宿泊施設利用補助券を使いたいのですが、手元にありません。どのように取り寄せればいいのでしょうか。
福祉相談室(TEL011-271-5229)又は特別会員グループ(TEL011-211-6071)までご連絡ください。ご自宅あてに指定宿泊施設利用補助券を郵送いたします。配達に日数を要しますので余裕をもって連絡願います。利用方法や記入例も同封いたしますので参考にしてください。また、互助会ホームページの「特別会員専用ページ」内の「指定宿泊施設の利用」に様式、利用方法を掲載しています。様式はA4サイズの用紙に倍率「100%」で両面印刷してください。詳細は、 指定宿泊施設利用の利用」をご覧ください。「特別会員専用ページ」へアクセスするためのユーザー名、パスワードは、広報誌「かわら版」をご確認ください
指定宿泊施設利用補助券は、家族も使うことができますか。
「指定宿泊施設利用補助券(特別会員用)」は、現職会員とは異なり、特別会員と認定配偶者(登録いただいた配偶者)のみが補助の対象です。それ以外の家族は使用できませんので、ご注意ください。
指定宿泊施設利用補助券の過去の様式は使えますか。
使用できます。ただし、「宿泊日」欄の元号が、「4 平成」になっている様式の場合は二重線を引き、「5 令和」に訂正して使用してください。(補助単価2,000円の様式に限ります。)指定宿泊施設利用補助券のお取り寄せは、配達に日数を要しますので余裕をもって福祉相談室(TEL011-271-5229)又は特別会員グループ(TEL011-211-6071)までご連絡ください。
指定宿泊施設利用補助の年度間3泊とは何月から何月までですか。
年度内、4月~翌3月の間で3泊までご使用いただけます。1月~12月ではありませんのでご注意ください。
指定宿泊施設利用補助券を何泊使用したかわからなくなりました。
福祉相談室(TEL011-271-5229)又は特別会員グループ(TEL011-211-6071)にご照会ください。
指定宿泊施設利用補助券を誤って年度間3泊の限度を超えて使用してしまいました。どのようにすればいいでしょうか。
互助会にご連絡ください。納付書をお送りしますので、指定の期日までに返納してください。
指定宿泊施設利用補助券は、1人1泊当たりの利用料金が補助金額に満たない場合、使用できますか。
使用できません。
指定宿泊施設利用補助券は、インターネットで宿泊予約をし、事前に決済をしていても現地で使用できますか。
原則として、現地決済でのみ使用できます。インターネットで宿泊予約をする場合の取扱いは、各宿泊施設で異なるため、予約の前に必ず宿泊施設にお問い合わせください。
指定宿泊施設に予約連絡しましたが、指定宿泊施設利用補助券を使用できないと言われました。
パッケージツアーや特別な料金設定の宿泊の場合、指定宿泊施設であっても使用できない場合があります。詳しくは宿泊施設にご確認ください。互助会の宿泊担当から指定宿泊施設に照会することも可能ですので、特別会員グループ(TEL011-211-6071)にご連絡ください。

■支部活動

特別会員支部について教えてください。
会員等相互の交流・親睦するために一定の地域において特別会員支部が組織されております。支部が行っている趣味や軽スポーツなどのサークル活動に参加できます。支部からの会報等が届いていると思いますので、ご確認ください。詳細は、 生きがい事業」をご覧ください。※特別会員支部が組織されていない地域もあります。

■健康推進

アウトドア活動が好きで、現職会員の時は何度かチャレンジ!アウトドア、チャレンジ!スキーに参加しました。特別会員になっても参加できますか。
道内会場のチャレンジ!アウトドア、チャレンジ!スキーに参加できます。ぜひ、ご参加ください。
詳細は、 レクリエーション(特別会員)」をご覧ください。
大腸がん検査の斡旋があると聞きましたが、連絡先はどこですか。
一般財団法人日本健康増進財団と契約し、ご自宅でできる大腸がん検査を7~12月に実施しております。連絡先・検査方法・検査料等は大腸がん検査のご案内をご覧ください。
詳細は、 生きがい事業」をご覧ください。

■団体保険等

自動車保険に加入していますが互助会の団体扱が適用されますか。
8社が団体扱自動車保険を取り扱っております。
詳細は、 団体保険等(特別会員)」をご覧ください。

■相談事業

最近、身体の不調が気になるのですが・・・。
特別会員とその家族を対象とした健康や介護について、各専門のドクター及びヘルスカウンセラー等が相談に応じております。ティーペック株式会社0120-034-828(年中無休24時間体制)通話料無料です。なお、非通知設定の場合はつながりませんので186をつけておかけください。

医療費給付金

医療費給付金を請求したいのですが、手元に請求書がありません。どのように取り寄せればいいのでしょうか。
福祉相談室(TEL011-271-5229)又は特別会員グループ(TEL011-211-6071)までご連絡ください。ご自宅あてに郵送いたします。請求書作成にあたっての留意事項や、記入例も同封いたしますので参考にしてください。また、請求書は互助会ホームページからダウンロードすることができます。様式はA4サイズの用紙に倍率「100%」で両面印刷してください。 詳細は、 医療費給付事業」をご覧ください。
医療費給付金を請求しましたが、いつ送金になりますか。
「医療費給付金請求書(別記様式1)」の受付は、月の10日(土・日・休日の場合は前営業日)が締切りです。療養月の翌月から受付をし、10日までに受付たものを、その翌月10日(金融機関休業日の場合はその翌営業日)に、登録している金融機関に送金します。給付が決定しましたら「給付決定通知書」を送付しますので、ご確認ください。 締切りの「月の10日」とは、互助会に届いた日です。締切後に受付たものは、翌々月に送金します。
医療費給付金の請求はいつまでにすればいいですか。
受診日から3年以内に請求してください。
1月25日から2月15日まで入院し、退院日に支払いました。1月25日から1月31日の保険診療分の自己負担分は支払った月(2月)の医療費として請求してもいいですか。
医療費の請求は、支払った月ではなく、診療を受けた月ごとになります。この場合、1月と2月に分け医療費給付金請求書を作成してください。
新型コロナウィルス感染症で通院しましたが、医療費給付金の対象になりますか。
健康保険による自己負担額がある場合は対象となります。
医療費給付金請求書に添付する領収書は原本でなければいけませんか。
領収書はコピーでも構いません。
健康保険から発行される「医療費のお知らせ」は領収書の代わりになりますか。
医療機関で支払った金額と一致しないため、領収書の代わりにはなりません。
公立学校共済組合の任意継続組合員の期間(2年間)は、互助会の医療費給付は受けられないのですか。
任意継続期間中も互助会の医療費給付を受けることができます。

変更等

転居しました。どのような手続きが必要ですか。
「特別会員等変更事項届(別記様式5)」に住所等の変更を記入し、提出してください。変更事項届が必要な方は、福祉相談室(TEL011-271-5229)又は特別会員グループ(TEL011-211-6071)までご連絡ください。また、互助会ホームページの「特別会員専用ページ」内の「特別会員等変更事項届」に様式を掲載しています。A4サイズの用紙に倍率「100%」で印刷してください。詳細は、 特別会員等変更事項届」をご覧ください。「特別会員専用ページ」へアクセスするためのユーザー名、パスワードは、広報誌「かわら版」をご確認ください。転居先不明になりますと、大切な事業のご案内ができなくなるため、今後の給付等の受給や平成23年3月以前に加入された会員の預託金返還に支障がありますので、転居された際には必ず互助会へお届けくださいますようよろしくお願いします。
給付金の受取口座を変更したいのですが、どのような手続きが必要ですか。
「特別会員等変更事項届(別記様式5)」に登録口座の変更を記入し、提出してください。変更事項届が必要な方は、福祉相談室(TEL011-271-5229)又は特別会員グループ(TEL011-211-6071)までご連絡ください。また、互助会ホームページの「特別会員専用ページ」内の「特別会員等変更事項届」に様式を掲載しています。A4サイズの用紙に倍率「100%」で印刷してください。詳細は、 特別会員等変更事項届」をご覧ください。「特別会員専用ページ」へアクセスするためのユーザー名、パスワードは、広報誌「かわら版」をご確認ください。

互助会ではお答えできないご質問

火災保険の内容について聞きたいのですが。
互助会では火災保険を取り扱っておりません。お手元にある保険の証書が発行された保険会社様にご連絡ください。
年金について教えてください。
公立学校共済組合年金相談室(TEL011-204-5889)にお問い合わせください。
「扶養親族等申告書」が届きました。内容について教えてください。
年金の手続きの書類ですので、公立学校共済組合年金相談室(TEL011-204-5889)にお問い合わせください。