団体保険等事業
■団体保険等事業の概要等
年末調整控除証明書の送付についてのお知らせ(R6.9.17)
■目次
団体保険(マイプラン21等)
団体保険(マイプラン21等)は、教職員互助会理事長を保険契約者として運営する、会員の皆さまとそのご家族だけが加入できるお手頃な保険です。(制度内容等詳細につきましては、毎年7月~9月に送付するパンフレット「団体保険のご案内」をご覧ください。)
当ホームページに掲載している内容は2025年の制度内容(2025年1月7日時点)のものです。ご加入に際しては最新のパンフレットを必ずご参照願います。
「団体保険のご案内」電子化パンフレット(閲覧期間 2024.7.1~2025.12.31)
■ご案内の送付時期
毎年7月~9月
■申込締切日
毎年9月下旬
■保険期間
1年(毎年1月1日~12月31日)
■マイプラン21等に加入されている退職予定者の皆様へ
「マイプラン21」退職後保険制度一覧をご覧ください。
※定年退職を迎えられる方には、毎年12月に退職後の取扱いについてのご案内を送付します。定年以外で退職予定の方は退職までに本会あてご連絡ください。
■団体保険(マイプラン21等)及び退職後の保険に関するお問い合わせ先
明治安田生命保険相互会社 北海道公法人営業推進部
TEL:011-242-7280
フリーダイヤル:0120-678-998
受付時間:月~金(祝日・年末年始は除く)9:00~17:00
マイプラン21
■対象者
本人・配偶者・子ども
■特徴
死亡・高度障害時の保障(一時金部分・年金部分)
公的障害年金1級・2級の認定をされたときの保障(年金部分のみ)
不慮の事故(ケガ)による入院5日以上で1日目から保障(年金部分のみ)
手頃な保険料で大きな保障
告知書扱いで加入できます。
毎年内容変更ができます。(1年更新)
1年ごとに収支計算し、剰余金が生じた場合は配当金があります。(ただし中途脱退は除く)
・一時金部分と年金部分ではお支払の対象となる支払事由や支払保険金の算出方法・給付割合などが異なります。
・それぞれの保障内容、保険料等の詳細はパンフレットをご参照ください。
医療保険
マイプラン21(一時金部分)の加入が条件です
■対象者
本人・配偶者・子ども
■特徴
「病気・ケガ」による継続して2日以上の入院、手術「集中治療給付金」「手術後療養給付金」等の保障、「ケガ」による1日以上の入院・通院や所定の手術
・医療保険は、生命保険(医療保障保険・医療プランⅡ型)と損害保険(普通傷害保険)をセットしたものです。
・医療保障保険は1年ごとに収支計算をし、剰余金が生じた場合は配当金があります。(ただし中途脱退は除く)
・生命保険(医療保障保険・医療プランⅡ型)と損害保険(普通傷害保険)ではお支払の対象となる支払事由や支払保険金の算出方法・給付割合などが異なることがありますので詳細についてはパンフレットでご確認ください。
医療費支援制度(先進医療型)
マイプラン21(一時金部分)の加入が条件です
■対象者
本人・配偶者・子ども
■特徴
病気・ケガで1日以上の入院をした場合、もしくは入院を伴わない手術や放射線治療を受けた場合にそれぞれ給付金をお支払いします。
先進医療による療養を受けた場合、給付金をお支払いします。
・対象となる先進医療については、パンフレットの「給付金に関するご注意」をご確認ください。
・「入院日数」は、暦の上での日単位として数えます。また、入院の有無は、入院基本料の支払いの有無などを参考にして判断します。
長期療養収入補償保険
マイプラン21(一時金部分)の加入が条件です
■対象者
本人
■特徴
病気やケガによる免責期間90日を超えて就業障害が発生した場合、10年を限度として保険金をお支払いします。(55~64歳の方は3年、所定の精神障害による就業障害の場合は24ヵ月が限度) 医師の指示による自宅療養も保険金を給付します。
入院充実保障保険
単独で加入できます
■対象者
本人・配偶者
■特徴
「病気」「ケガ」による入院(継続した2日以上の入院で1日目から365日まで対象)
三大疾病(がん・上皮内がん、急性心筋梗塞、脳卒中)で継続して2日以上入院のとき1日10,000円の入院給付金をお支払(支払日数無制限)
・疾病オプション:所定の生活習慣病(糖尿病・高血圧性疾患・腎臓病・肝臓病)が心配な方に!女性疾病の補償で女性の方に安心を!
・介護オプション:介護への不安を軽く!
※疾病オプション・介護オプションは、入院充実保障保険の加入が条件です。
新・重病克服支援制度
単独で加入できます
■対象者
本人・配偶者
■特徴
所定の悪性新生物(がん)と診断確定されたとき
急性心筋梗塞・脳卒中を発病して、所定の状態になられたとき
急性心筋梗塞・脳卒中で、所定の手術を受けられたとき
余命6ヶ月以内と判断されるときの保険金の前払い請求ができます。(リビング・ニーズ特約)
死亡・所定の高度障害のときの保障
※ただし、特定疾病保険金、死亡・高度障害保険金は重複して支払われません。
積立年金保険
単独で加入できます
■対象者
本人
■特徴
公的年金の補完制度として老後のゆとりある生活のための保障
A型(一般の生命保険料控除適用型)と
B型(個人年金保険料控除適格型)があります。
団体傷害保険
団体傷害保険は、教職員互助会理事長を保険契約者とする、会員の皆さまとそのご家族のためにつくられたお手頃な保険です。(制度内容等詳細につきましては、毎年12月に送付するパンフレット「教職員団体傷害保険制度」をご覧ください。)
■ご案内の送付時期
毎年12月
■申込締切日
毎年1月末頃 ※中途加入は毎月受付します
■保険期間
1年(毎年4月1日午後4時~翌年4月1日午後4時)
※中途加入の場合は、毎月1日締切、翌々月1日午前0時から保険責任開始
■団体傷害保険に関するお問い合わせ先
[取扱代理店]株式会社北海道教育互助センター(札幌市中央区北1条西6-2 損保ジャパン札幌ビル5F)
TEL:011-281-0037
受付時間:月~金(祝日・年末年始は除く)9:00~17:15
※北海道教育互助センターのホームページから資料をご請求いただけます。
[引受保険会社]損害保険ジャパン株式会社
団体傷害(個人賠償責任補償特約等セット傷害総合保険)
■特徴
急激かつ偶然な外来の事故によるケガを補償します。(交通事故や地震等の天災によるケガを含みます。)
他人にケガを負わせたりしたこと等によって法律上の賠償責任を負ったときに相手方への賠償金や訴訟費用を補償します (国内の事故は、示談交渉サービスがセットされています。)
疾病特約(医療保険基本特約・疾病保険特約セット団体総合保険)
団体傷害の加入が条件です
■特徴
病気(がんを含む)による入院・手術・退院後の通院を補償します。
がん特約(医療保険基本特約・がん保険特約セット団体総合保険)
団体傷害の加入が条件です
■特徴
がん(上皮内がんを含む)による入院・手術・入院前後の通院等を補償します。(診断保険金100万円付)
先進医療補償(医療保険基本特約・疾病保険特約・がん保険特約セット団体総合保険)
疾病特約またはがん特約の加入が条件です
■特徴
病気やケガによって、先進医療や臓器移植を受けたときの技術料だけでなく交通費も補償します。
長期障害所得補償保険(団体長期傷害所得補償保険)
単独加入できます
■特徴
病気やケガによって、 長期間(91日以上)にわたって入院や医師の指示による自宅療養をせざるをえない状態となったときの収入を補償します。
※こちらは、概要を説明したものです。詳しい内容については、取扱代理店までお問い合わせください。
承認番号:SJ24-16180 承認日:2025/03/03
団体扱保険
■団体扱保険について
生命保険、損害保険の保険料が割安となる「団体扱」をしています。(一部割安にならない保険もあります。)
本会では、下記の保険会社と団体扱いの契約を締結し、保険料の集金をしています。
保険の団体扱いを希望する又はやめる(退職する、本会を退会する等)等、団体扱いに関するお問い合わせは、 下記の保険会社へご連絡ください。
■注意事項
保険契約者が現職会員ご本人となっている保険に限ります。
保険会社ごと、保険ごとに取扱いが相違する場合があります。
■生命保険会社
保険会社名 | お問合せ先(各社受付時間が設定されております。) | 電話番号 |
---|---|---|
日本生命保険 | ニッセイコールセンター | 0120-201-021 |
アクサ生命保険 | カスタマーサービスセンター | 0120-568-093 |
プルデンシャル生命保険 | カスタマーサービスセンター | 0120-810-740 |
ジブラルタ生命保険(旧スター生命) | 旧スター生命コールセンター | 0120-160-414 |
ジブラルタ生命保険(旧エジソン生命) | 旧エジソン生命コールセンター | 0120-981-088 |
太陽生命保険 | お客様サービスセンター | 0120-97-2111 |
第一生命保険 | 第一生命コンタクトセンター | 0120-157-157 |
富国生命保険 | フコク生命お客さまセンター | 0120-259-817 |
朝日生命保険 | お客様サービスセンター | 0120-714-532 |
明治安田生命保険 | コミュニケーションセンター | 0120-662-332 |
大樹生命保険 | 大樹生命お客さまサービスセンター | 0120-318-766 |
住友生命保険 | スミセイコールセンター | 0120-307-506 |
SOMPOひまわり生命保険 | SOMPOひまわり生命カスタマーセンター | 0120-563-506 |
メットライフ生命保険 | カスタマーサービスセンター | 0120-881-796 |
アフラック生命保険 | アフラックコールセンター | 0120-555-595 |
東京海上日動あんしん生命保険 | カスタマーセンター | 0120-560-834 |
マニュライフ生命保険 | コールセンター | 0120-063-730 |
かんぽ生命保険 (道・札幌市費の給与控除可能会員が対象) |
団体扱への変更手続き等 リテール営業本部 | 0120-160-173 |
保険商品・加入契約等 | 0120-552-950 | |
ソニー生命保険 | 代理店または保険会社の担当者へお問い合わせください。 |
■損害保険会社
保険会社名 | お問合せ先(各社受付時間が設定されております。) | 電話番号 |
---|---|---|
共栄火災海上保険 | カスタマーセンター | 0120-719-112 |
あいおいニッセイ同和損害保険 | 札幌支店札幌支社 | 050-3461-7238 |
東京海上日動火災保険 | カスタマーセンター | 0120-691-300 |
日新火災海上保険 | テレフォンサービスセンター | 0120-616-898 |
三井住友海上火災保険 | 代理店または保険会社の担当者へお問い合わせください。 | |
損害保険ジャパン | 代理店または保険会社の担当者へお問い合わせください。 | |
AIG損害保険 | 代理店または保険会社の担当者へお問い合わせください。 | |
楽天損害保険 | 代理店または保険会社の担当者へお問い合わせください。 |
■給与から保険料が控除できなくなった場合の保険料の取扱いについて
育児休業や無給休職等により給与から保険料が控除できなくなった場合、指定金融機関(北洋銀行、北海道銀行、北海道労働金庫、道内に本店のある信用金庫)の普通預金口座から毎月口座振替によりお支払いいただけます。(振替口座設定の手続きが完了するまでは、銀行振込によりお支払いいただきます。)
振替口座設定の手続きについては、団体保険グループ直通(TEL:011-271-2465)までご連絡ください。
なお、復職するときは、特に手続きの必要はありません。給与控除が可能となった月から休職前と同様に給与から保険料を控除させていただきます。
保険料のお支払いが滞った場合、団体扱いから個人扱いになったり、保険契約が解除となることがありますので、ご注意ください。
なお、この場合の個人扱いへの変更及び保険契約の解除は、各保険会社の取扱いによるものです。ご了承ください。
■ご自宅の住所が変更になった方へ
本会で生命保険及び損害保険を団体扱いにしている場合、ご住所等が変更になったときは、保険会社への連絡が必要となります。契約者ご本人からご連絡くださいますようよろしくお願いします。 なお、本会への連絡は不要です。
団体扱自動車保険(上記団体扱保険における損害保険の自動車保険)
団体扱自動車保険は大口団体割引制度を導入しております。
団体扱一括払で5%の割引、さらに大口団体割引で10.0%割引となります。
大口団体割引10.0%は、ご契約期間の初日が令和7(2025)年1月1日から令和7(2025)年12月31日までのご契約に適用されます。また、団体の「契約台数」と「損害率」に応じて毎年算出され変動する場合があります。
ご案内の割増引率は令和6(2024)年1月1日から令和6(2024)年12月31日までの12.5%割引から減少しました。
なお、退職後に特別会員に加入されますと、「退職者団体扱自動車保険」として現職会員時と同様の割増引率が適用となります。
(24-2562 B24-202291(2025年3月承認) 24TC-004229)
安全運転のお願い(団体扱自動車保険関係)
■団体扱自動車保険割増引率について
教職員互助会の会員が団体扱とすることにより適用される大きなメリットであり、令和6年1月~12月は12.5%割引となっておりました。
しかしながら、令和7年1月~12月につきましては、10%割引となり、2.5%下がりました。
割引率の決定には、損害率(納入した保険料に対する、事故により支払った保険金の割合)の結果が大きく反映されます。
事故件数の増加及び修理代の高騰により損害率が増加しており、令和8年1月以降さらなる割引率の減少が予想されております。
■割引率を増加・維持するには
事故を未然に防ぐことが求められます。下記に安全運転等のポイントを案内しているチラシ、参考資料等を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
一人ひとりが日頃の安全運転の心がけをすることにより、事故を減らし割引率を改善しましょう。
安全運転アドバイス 冬期の運転編
「自動車事故傾向分析レポート」、「安全運転アドバイス」は三井住友海上火災保険(株)において作成されております。
自動車保険団体扱割引維持にご協力ください
「自動車保険団体扱割引維持にご協力ください」は東京海上日動火災保険(株)において作成されております。
団体保険ポータルサイト
■団体保険マイプラン21等にご加入の方のポータルサイト
現在のご加入内容の確認、一部を除く保険金請求手続、積立年金の積立金一部払出し、健康関連情報の提供、ライフプランシミュレーション等各種サービスのご利用ができます。
非常に便利なポータルサイトですので登録されていない方は是非ご登録くださいますようよろしくお願いします。
なお、登録には例年12月に送付しております「ご加入内容のお知らせ」に同封のハガキシーラーが必要となりますのでご準備ください。
■新規登録・操作方法でお困りの方は・・・
〈みんなのMYポータルサポートセンター〉フリーダイヤル0120-565-609 平日9:00~18:00(土・日・祝日・年末年始は除く)
■みんなのMYポータル・制度について知りたい方は・・・
〈明治安田生命 北海道公法人営業推進部〉フリーダイヤル0120-678-998 平日9:00~17:00(土・日・祝日・年末年始は除く)
■教職員「団体傷害保険」制度WEB手続き
現在のご加入内容の確認、新規加入の申込、パンフレットの閲覧のご利用ができます。
令和7年9月14日まで利用できます。一度サービス停止した後に令和8年度募集開始日(12月下旬)から利用再開します。
※「郵送」で必要書類を提出された方は、WEB上で手続きしないようお願いします。
■お問い合わせ先
〈取扱代理店 株式会社北海道教育互助センター〉TEL:011-281-0037 平日9:00~17:15(土・日・祝日・年末年始は除く)
個人情報保護
団体保険に係る個人情報保護方針について
■個人情報の利用目的
一般財団法人北海道公立学校教職員互助会(以下「互助会」)と保険会社(共同取扱会社を含みます。以下同じ。)との間で締結した 団体保険契約の事務手続のため、被保険者
・保険金受取人等の個人情報を取得し、利用します。
また互助会は、団体保険契約の事務手続のために取扱う被保険者・保険金受取人等の個人データを、
原則として被保険者・保険金受取人等ご自身のご同意を頂いた上で、保険会社に対して提供いたします。
■個人情報の取扱いについて
一般財団法人北海道公立学校教職員互助会(以下「互助会」)と保険会社(共同取扱会社を含みます。)との間で締結した 団体保険の運営において保険金受取人等を通じて間接的に取得する個人データ(保険金請求時の必要書類に記載される請求者以外の個人データ等)につきましては、次のとおり取扱います。
1.互助会は団体保険契約の事務手続及び保険会社への個人データの提供を目的として、当該個人データを取扱います。
2.互助会から保険会社に第三者提供される個人データの項目は次のとおりです。
保険金請求時の必要書類に記載される書類提出者以外の下記の個人情報等
・戸籍謄本に記載される氏名、続柄、本籍地等
・住民票に記載される氏名、続柄等
3.互助会から保険会社への個人データの提供に当たっては、次の手段・方法を使用いたします。
・加入申込書、戸籍謄本等、契約者へ提出された書類の送付
・生命保険会社が編集・加工した帳票または電磁的記録媒体の送付・送信
4.ご自身の個人データにつき、上記1~3の取扱いに同意されない場合は、 お申し出により第三者提供を停止いたしますので、互助会にお申し出ください。