その他
繰上償還
■内容
申出により、未償還元利金の全額を償還することができます。(一部の償還はできません。)
注意:退職される月は、繰上償還の申出はしないでください。
■提出書類
貸付金繰上償還申出書(別記様式3)
記入例(貸付金繰上償還申出書)
■償還申出と払込み
申出書の受付締切は、繰上償還をする月の10日(土・日・休日の場合は、その前日)までとし、締切後、 本会から送付する納付書で月末までに払込みいただきます。
※一度申し出られた繰上償還は取り消すことができませんので、必ず払込みできる月に申し出ください。
償還猶予
■内容
次の場合は、申出により、貸付金の償還を猶予することができます。
・育児休業の承認を受けたとき。
・介護休業の承認を受けたとき。
・疾病により休職処分を受けたとき。
・大学院修学休業の許可を受けたとき。
・自己啓発休業の承認を受けたとき。
・配偶者同行休業の承認を受けたとき。
・本会の災害見舞金の給付を受けたとき。(住宅が火災、水害、地震等にり災)
※猶予期間が満了した月の翌月から通常の償還金と猶予していた償還金を併せて償還いただきます。
■提出書類
貸付金償還猶予申出書(別記様式4)
記入例(貸付金償還猶予申出書)
■添付書類
・育児休業 → 育児休業承認通知書の写し
・介護休業 → 介護休暇等処理簿の写し(「介護休業補助金」請求書と同時に提出する場合は、省略することができます。)
・疾病による無給休職 → 休職辞令の写し
・大学院修学休業 → 大学院修学許可書の写し
・自己啓発休業 → 自己啓発休業承認通知書の写し
・配偶者同行休業 → 配偶者同行休業承認通知書の写し
・住宅が火災、水害、地震等にり災 → 市区町村長、消防署長又は警察署長が発行するり災証明書又はその写し
■猶予申出
申出書の受付締切は、猶予開始月の前月10日(土・日・休日の場合は、その前日)までです。
即時償還
■内容
次の場合は、未償還元利金の全額を償還しなければなりません。
・指定の償還日に償還できなかったとき。
・申込みの内容に事実に反する事項が認められたとき。
・規程に違反したとき。
・現職会員の資格を喪失したとき。
※異動により退会される方は、お早めに転出予定先の貸付制度の利用等をご検討ください。必要な方には貸付金残高証明書を発行しますので、給付貸付グループまでご連絡ください。
■償還方法
・退職手当が支給される場合は、未償還元利金は退職手当から控除します。
・退職手当が支給されない場合及び退職手当から控除できない場合は納付書により指定した期日までに償還していただきます。