◇項目を選択してください。
◇年末調整控除証明書の送付についてのお知らせ
(R5.9.20)
◇退職者団体扱自動車保険を更新しました(R4.11.1)
◇団体保険(マイプラン21等)および
退職後の保険
を更新しました(R4.10.28)
◇団体扱保険に、かんぽ生命を追加しました。(R4.7.6)
◇保険の概要(制度内容等詳細については、パンフレットをご覧ください。)
マイプラン21
対象者:本人・配偶者・子ども
特 長:死亡・高度障害、公的障害年金1級・2級の認定をされたときの保障(年金部分のみ)
不慮の事故(ケガ)による入院5日以上で1日目から保障(年金部分のみ)
手頃な保険料で大きな保障
告知書扱いで加入できます。
毎年内容変更ができます。(1年更新)
1年ごとに収支計算し、剰余金が生じた場合は配当金があります。(ただし中途脱退は除く)
医療保険 マイプラン21の加入が条件です
対象者:本人・配偶者・子ども
特 長:「病気・ケガ」による継続して2日以上の入院、手術「集中治療給付金」「手術後療養給付金」等の保障、
「ケガ」による1日以上の入院・通院や所定の手術
医療費支援制度(先進医療型) マイプラン21の加入が条件です
対象者:本人・配偶者・子ども
特 長:病気・ケガで1日以上の入院をした場合、もしくは入院を伴わない手術や放射線治療を受けた場合にそれぞれ
給付金をお支払いします。
先進医療による療養を受けた場合、給付金をお支払いします。
※対象となる先進医療については、パンフレットの「給付金に関するご注意」をご確認ください。
※「入院日数」は、暦の上での日単位として数えます。また、入院の有無は、入院基本料の支払いの有無などを参
考にして判断します。
長期療養収入補償保険 マイプラン21の加入が条件です
対象者:本人
特 長:病気やケガによる免責期間90日を超えて就業障害が発生した場合、10年を限度として保険金をお支払い
します。(55~59歳の方は3年、所定の精神障害による就業障害の場合は24ヵ月が限度)
医師の指示による自宅療養も保険金を給付します。
入院充実保障保険 単独で加入できます。
対象者:本人・配偶者
特 長:「病気」「ケガ」による入院(継続した2日以上の入院で1日目から365日まで対象)
三大疾病(がん・上皮内がん、急性心筋梗塞、脳卒中)で継続して2日以上入院のとき1日10,000円の
入院給付金をお支払(支払日数無制限)
※疾病オプション・介護オプションは、入院充実保障保険の加入が条件です。
新・重病克服支援制度 単独で加入できます
対象者:本人・配偶者
特 長:●所定の悪性新生物(がん)と診断確定されたとき
●急性心筋梗塞・脳卒中を発病して、所定の状態になられたとき
●急性心筋梗塞・脳卒中で、所定の手術を受けられたとき
●余命6ヶ月以内と判断されるときの保険金の前払い請求ができます。(リビング・ニーズ特約)
●死亡・所定の高度障害のときの保障
※ただし、特定疾病保険金、死亡・高度障害保険金は重複して支払われません。
積立年金保険 単独で加入できます
対象者:本人
特 長:公的年金の補完制度として老後のゆとりある生活のための保障
A型(一般の生命保険料控除適用型)と
B型(個人年金保険料控除適格型)があります。
◇ご案内の送付時期
毎年7月~9月
◇申込締切日
毎年9月下旬
◇保険期間
1年(毎年1月1日~12月31日)
◇マイプラン21等に加入されている退職予定者の皆様へ
退職後の保険
をご覧ください。
※定年退職を迎えられる方には、毎年12月に退職後の取扱いについてのご案内を送付します。
定年以外で退職予定の方は退職2ヵ月前までに本会あてご連絡ください。
◇当ホームページに掲載している内容は2023年の制度内容(2022年10月1日時点)のものです。
ご加入に際しては最新のパンフレットを必ずご参照願います。
◇団体保険(マイプラン21等)及び退職後の保険に関するお問い合わせ先
明治安田生命保険相互会社 北海道公法人営業推進部
TEL:011-242-7280
フリーダイヤル:0120-678-998
受付時間:月~金(祝日・年末年始は除く)9:00~17:00
MYG-A-22-LF-500
◇保険の概要(詳しい内容につきましては、毎年12月に配付のパンフレットをご覧ください。)
保 険 名 称 | 特 長 |
---|---|
団体傷害 (個人賠償責任補償特約等セット |
|
疾病特約 (医療保険基本特約・疾病保険特約 |
|
がん特約 (医療保険基本特約・がん保険特約 |
|
先進医療補償 (医療保険基本特約・疾病保険特約 |
|
長期障害所得補償保険 (団体長期傷害所得補償保険) |
|
◇ご案内の送付時期
毎年12月
◇申込締切日
毎年1月末頃 ※中途加入は毎月受付します
◇保険期間
1年(毎年4月1日午後4時~翌年4月1日午後4時)
※中途加入の場合は、毎月1日締切、翌々月1日午前0時から保険責任開始
◇団体傷害保険に関するお問い合わせ先
[取扱代理店] 株式会社北海道教育互助センター(札幌市中央区北1条西6-2 損保ジャパン札幌ビル5F)
TEL:011-281-0037
受付時間:月~金(祝日・年末年始は除く)9:00~17:15
※北海道教育互助センターのホームページから資料をご請求いただけます。
[引受保険会社] 損害保険ジャパン株式会社 札幌支店法人第一支社(札幌市中央区北1条西6-2 損保ジャパン札幌ビル2F)
TEL:011-281-6144
受付時間:月~金(祝日・年末年始は除く)9:00~17:00
SJ21-08572 承認日:2021/10/19
◇生命保険、損害保険を団体扱いしています。
本会では、下記の保険会社と団体取扱いの契約を締結し、保険料の集金をしています。
保険の団体扱いを希望される場合あるいは団体扱いをやめる(退職する、本会を退会する等)場合は、 各代理店または保険会社へご連絡ください。また団体扱いに関するお問い合わせは、各代理店または保険会社にお願いします。
◇注意事項
生命保険会社 |
日本、アクサ、プルデンシャル、ジブラルタ、太陽、第一、富国、朝日、明治安田、大樹、住友、ソニー、 SOMPOひまわり、メットライフ、アフラック、東京海上日動あんしん、マニュライフ、かんぽ(※1) |
損害保険会社 |
共栄、三井住友海上、あいおいニッセイ同和、東京海上日動、日新、AIG、損害保険ジャパン、楽天 |
※1 かんぽ生命は道・札幌市費の給与控除可能な会員が対象です。給与控除開始は令和4年11月の予定です。
◇給与から保険料が控除できなくなった場合の保険料の取扱いについて
育児休業や無給休職等により給与から保険料が控除できなくなった場合、指定金融機関(※2)の普通預金口座から毎月口座振替によりお支払いいただけます。 ただし、振替口座設定の手続きが完了するまでは、銀行振込によりお支払いいただきます。
なお、復職するときは、特に手続きの必要はありません。給与控除が可能となった月から休職前と同様に給与から保険料を控除させていただきます。
※2 指定金融機関(北洋銀行、北海道銀行、北海道労働金庫、道内に本店のある信用金庫)
振替口座の設定の手続きについては、団体保険グループ直通(電話011-271-2465)にご連絡ください。
保険料のお支払いが滞った場合、団体扱いから個人扱いになったり、保険契約が解除となることがありますので、ご注意ください。
なお、この場合の個人扱いへの変更及び保険契約の解除は、各保険会社の取扱いによるものです。ご了承ください。
◇ご自宅の住所が変更になった方へ
本会で生命保険及び損害保険を団体扱いにしている場合でも、ご住所等が変更になったときは、契約者ご本人から各代理店または保険会社へ連絡が必要です。 詳細は、各代理店または保険会社にお問い合わせください。
本会への連絡は不要です。
親と子の介護サポート事業は、全国教職員互助団体協議会が契約者となり、 各団体の会員またはご家族(配偶者・子供・両親・兄弟姉妹及び同居の親族)を被保険者として加入できる保険として取扱いを行ってきましたが、 令和2年1月25日をもって、新規募集を停止することとなりました。 現在、加入されている方につきましては、今後も継続することができます。ただし、保険料の払込方法が変更になることから保険会社または代理店から案内が送付されますので、 手続きを進めてくださるようお願いいたします。
退職者団体扱自動車保険は、特別会員の方が、保険会社と契約した自動車保険の保険料を互助会が集金することで支払う保険料が割安になる制度です。団体扱一括払で5%の割引、さらに大口団体割引※で12.5%割引となります。
詳しい内容につきましては、
「退職者団体扱自動車保険のご案内」
をご覧ください。
※大口団体割引12.5%は、ご契約期間の初日が令和5(2023)年1月1日から令和5(2023)年12月31日までのご契約に適用されます。また、団体の「契約台数」と「損害率」に応じて毎年算出され変動する場合があります。
令和4(2022)年1月1日から令和4(2022)年12月31日までのご契約は、大口団体割引10%です。
◇引受保険会社
・損害保険ジャパン株式会社 ・共栄火災海上保険株式会社
・三井住友海上火災保険会社 ・あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
・東京海上日動火災保険株式会社 ・日新火災海上保険株式会社
・AIG損害保険株式会社 ・楽天損害保険株式会社
◇お問い合わせ先
取扱代理店:株式会社北海道教育互助センター(受付時間 月~金(祝日・年末年始は除く)9:00~17:15)
〒060-0001 札幌市中央区北1条西6丁目2 損保ジャパン札幌ビル5階
TEL:011-281-0037 FAX:011-281-4797
※このページは、団体扱自動車保険の概要についてご紹介しており、特定の保険会社名や商品名のない記載は一般的な保険商品に関する説明です。 取扱商品、各保険の名称や補償内容は引受保険会社によって異なりますので、ご契約にあたっては、必ず重要事項説明書や各保険のパンフレット(リーフレット)等をよくお読みください。 ご不明点などがある場合には、代理店までお問い合わせください。
22-1641 (2022年10月承認)B22-201028 22-TC05792 令和4年10月作成
マークの項目は別ウインドで開きます。この項目をご覧になるためには、PDFファイルを閲覧できるプラグインソフトが必要です。
お持ちでない方は、別途製品をインストールいただくか、次のサイトから Adobe Reader をダウンロードしてください。